ごあいさつ

浪打八幡宮吉田成隆宮司

 悠久の昔、我々の祖先は、秀麗な自然と春夏秋冬のもたらす豊かな恵みに慈しまれた、この日本列島・豊葦原の瑞穂の国に住みはじめました。その日々の営みの中にあって、一滴の水一粒の稔りにも天地自然の神々の働きを感得し、「天津神国津神(あまつかみくにつかみ)」(天神地祇)として仰いでまいりました。

 また我々は、親、祖父母そのまた親と、遠い祖先以来絶えることのない永遠の生命の流れでつながっています。私どもは肉体と共に魂をも確かに受け継いでいる、この祖先をも敬ってまいりました。「神ながらの道」というのは、この天地の神の恵みと祖先につながる尊い命によって生かされていることに感謝し、それに応えるべく気高い心を保ち、いのちの力を尽くすことなのです。

 こうして長い年月をかけて自然のうちに培われてきたのが、日本固有の「神道」なのです。これは「天地悠久の道」とも呼ばれ、祖先達が大自然の摂理の中から学び拓いてくれた道です。この神道が、教祖や教典で教える「宗教」と最も異なっている点は、自然そのものの中に神性を感じ取りそれと融和して生きるということと、自らが祖先神として祀られ、氏神となって子孫を守り慈しんでゆくという点です。

 後世仏教など他の宗教を受け容れるにあたっても、この道は日本人の心の奥底に地下水の如く脈々と流れ、今日まで受け継がれて来ています。お正月やお盆(古くは神道の祖霊迎え)、お祭りなどはその一端の表れですが毎日の生活にも無意識に浸透しており、芸術や文化の源流ともなっています。

 さてこの天神地祇や祖先神を祀るのが神社であり、全国津々浦々に氏神・産土神として数え切れない社や祠があり、四季折々のお祭りが行われているのです。

 古くは詫間の郷、詫間の庄とも呼ばれたわがふる里にも、浪打八幡宮をはじめ、数多くの社が祀られています。その多くは自然発生的であり、有史以前の祭祀の原型から発展してきたものも多く、その創祀創建を特定するのは非常に困難なほど永い歴史を持ちます。

 ささやかなものではありますが、この書が氏子崇敬者や未来の子孫たちと、遠い祖先の想いとを繋ぐ絆となり、自らの魂の原点を顧みるよすがともなれば幸いです。

 

浪打八幡宮概要・アクセスマップ

名  称 浪打八幡宮
所 在 地 〒769−1101    
香川県三豊市詫間町詫間137
電  話 0875-83-3009
宮  司 吉田成隆


大きな地図で見る

沿革

時 代 元 号 西 暦 事 項
奈良 推古天皇
12年
604 8月14日
高村親王浪打八幡宮創建(丸岡家文書)
平安 嘉祥3年 850 檀林皇后と右大臣橘氏公により僧教順が浪打八幡宮神宮寺検校職に命ぜられる
貞観元年 859 浪打八幡宮奉斎(西讃府志)
延久5年 1073 浪打八幡宮造営創建(道隆寺温故記)
寛治3年 1089 頼厳置文並浪打八幡放生会頭人番帳
浪打八幡放生会頭人交名
鎌倉 弘安元年 1278 浪打八幡宮預所下文(定補八幡宮供僧職事)
正中2年 1325 浪打八幡宮共僧祐喜申状案
元弘2年 1325 宗良親王詫間に流謫
南北朝 暦王4年 1341 浪打八幡宮預家下文(詫間庄八幡宮供僧職事)
貞和6年 1348 浪打八幡宮預家下文(供僧職免田畠等之事)
貞治6年 1367 浪打八幡宮年中行事番帳之次第
明徳2年 1391 浪打八幡宮御放生会駕輿丁并義量等神判
室町 正長2年 1429 浪打八幡宮供免田畠和與状
文明3年 1471 浪打八幡宮本社上棟遷宮
浪打八幡宮祭礼古法之事(1500年頃)
天文9年 1540 浪打八幡宮遷宮、遷宮奉加帳
天文15年 1546 浪打八幡宮本地堂造営一宇上棟
安土桃山 天正3年 1575 塩竃神社本社拝殿建立
文禄3年 1594 生駒一正書状
慶長8年 1603 浪打八幡宮御社上葺
江戸 慶長12年 1607 浪打八幡宮拝殿一宇上棟
元和6年 1620 御輿三躰造営 尾池玄番書状もこの頃か
寛永9年 1632 浪打八幡宮廊門一宇上棟建立
寛永15年 1638 天神社一宇建立
正保2年 1645 浪打八幡宮御餅御食配當覚書
万治3年 1660 浪打八幡宮本社一宇上棟建立
寛文11年 1671 浪打八幡宮拝殿一宇建立(京極高豊公寄進)
寛文12年 1672 浪打八幡宮衝鐘鋳冶
寛文13年 1673 御輿殿一宇建立(京極高豊公寄進)
鐘鋳堂一宇建立(京極高豊公寄進)
貞享3年 1686 浪打八幡宮本地堂一宇上棟
貞享4年 1687 阿弥陀如来像一體像立
元禄3年 1690 浪打末社九宇建立
元禄8年 1695 浪打八幡宮太鞁奉納・奉納社25名伊勢神宮参宮
元禄10年 1697 神宮寺を神田より八幡宮の南東に移転
元禄11年 1698 梵字棟札
元禄16年 1703 浪打八幡宮石華表一基建立
古浜塩田地鎮祭「塩浜築立成就之覚」(理厳)
正徳3年 1713 浪打八幡宮廊門一宇建立
享保元年 1716 観自在菩薩大勢至菩薩像二躯造立
享保3年 1718 浪打八幡宮石華表額奉製
享保4年 1719 浪打八幡宮御輿殿一宇造営
享保5年 1720 御長刀一振寄進
享保8年 1723 御輿三躰造営
享保14年 1729 浪打八幡宮御社上葺
享保18年 1733 浪打八幡宮本社末社神名帖等(仁尾・吉祥院蔵)
享保21年 1736 御輿殿一宇建立
天文3年 1738 本堂一宇建立
宝暦5年 1755 浪打八幡宮廊門一宇建立
宝暦8年 1758 土倉一庫建立
明和9年 1772 王屋敷跡に尊澄親王御旧跡碑建立
安永2年 1773 天神宮一宇上葺
安永3年 1774 神前石壇(きざはし)築造
安永4年 1775 末社九社殿一宇上葺
安永5年 1776 新造一屋、客殿茨替
安永6年 1777 浪打宮本地堂一宇上葺
天明2年 1782 浪打宮御殿上葺、拝殿幣殿釣殿再建、御輿殿葺替
享和2年 1802 玉垣御殿三方築造、鐘擣堂再建、末社再建一宇、御成門建立、土倉一宇再建
享和3年 1803 庵一宇建立、長屋門一宇建立、隠居屋一宇建立
明治 明治8年 1875 郷社に列せらる
明治30年 1897 本殿葺替
明治40年 1907 神饌幣帛料供進神社に指定せらる
大正 大正4年 1915 釣殿、幣殿、拝殿改築
社務所新築、正参道玉垣及び石段建立整備
大正7年 1918 吉田豊助宮司となる以後吉田家社家を踏襲
大正15年 1926 本殿檜皮屋根葺替
昭和 昭和21年 1946 農地解放にて社領田畠皆無となる
昭和30年 1955 氏子会館建立
昭和33年 1958 吉田新成宮司となる
昭和43年 1968 本殿檜皮屋根葺替、参道舗装、
神倉修繕、境内整備
昭和60年 1985 御輿殿新築、透塀再建
(昭和帝御在60年記念事業)
平成 平成元年 1989 天満天満宮本殿建立 神牛奉納
平成14年 2002 浪打八幡宮御鎮座1400年事業着工
平成15年 2003 同 2月本殿末社下遷宮、12月上遷宮祭
平成16年 2004 浪打八幡宮御鎮座1400年記念大祭・
記念事業竣工報告祭

上に戻る